一般歯科とは
『一般歯科』は、矯正歯科、インプラント、口腔外科などの特殊な治療ではなく、虫歯・歯周病治療、入れ歯作製など歯の欠損部を補う治療、定期検診など、歯科医院で皆さまが一般的に受ける治療です。近年、小児歯科、予防歯科、訪問歯科など専門的な標榜が増えたため、それらと区別するために『一般歯科』と呼んでいます。
ここでは、皆さまにとって最も身近な虫歯治療についてご説明します。
虫歯治療
虫歯とは
口の中にはたくさんの細菌がおり、食べかすに含まれる糖分を利用して酸を作り出します。この酸が、エナメル質(歯の表面)から歯の成分であるカルシウムなどを少しずつ溶かし始めるため、歯に穴があきます。この現象を『脱灰』(だっかい)といい、虫歯の始まりとなります。
しかし、唾液には、細菌の作り出した酸を中和したり、溶け出したカルシウムなどをエナメル質に戻す働きがあります。この現象を『再石灰化』(さいせっかいか)といい、脱灰したばかりの初期虫歯(歯に穴があく前の状態)であれば、修復することが可能です。
口の中では、この脱灰と再石灰化が繰り返し行なわれていますが、間食などにより歯に糖分が長時間付着した状態が続くと、脱灰に再石灰化が追いつかなくなり、少しずつ虫歯が進行していきます。
虫歯の症状と治療法
虫歯の症状は、虫歯の意味を持つ専門用語『Caries』(カリエス)の『C』を使って表され、CO(シーオー)~C4(シーフォー)までの5段階に分けられます。
各段階の症状と、一般的な治療法は以下のようになります。
■ CO(初期)
・症状……歯の表面が白く濁った状態で、外見の変化はほとんどありません。
・治療法…再石灰化が期待できるので、適切な歯磨きやフッ素塗布などで進行を防ぐことが大切です。
■ C1(中期)
・症状……エナメル質の中まで進行し、小さな穴があいて黒くなった状態です。冷たいものがしみることがあります。
・治療法…再石灰化は期待できないので、患部を削って詰め物で補います。
■ C2(後期─前半)
・症状……象牙質(エナメル質の下にある歯の主要部)まで進行した状態です。象牙質はやわらかいため、穴が小さくても、中で虫歯が大きく広がっていることがあります。冷たいものや熱いものがしみます。
・治療法…患部を削りますが、削る範囲が小さい場合は詰め物、大きい場合は被せ物で補います。
■ C3(後期─後半)
・症状……歯髄(象牙質の下にある神経や血管)まで進行した状態です。歯髄が炎症を起こして常に激しく痛む『歯髄炎』の状態です。
・治療法…『根管治療』(歯髄の入っている根管から、壊死した歯髄などを取り除き、根管内を清掃・消毒する治療)が必要となります。
■C4(末期)
・症状……歯冠(歯肉の上に見えている歯)が崩壊した状態です。歯髄が壊死して痛みを感じなくなりますが、放置すると歯根の先端に細菌や膿が溜まります。
・治療法…残った部分の量によっては被せ物で補えますが、残った部分が少ない場合は、抜歯して、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどで補う必要があります。
虫歯は、初期であるほど治療期間が短く、治療費も低額で済むため、早い段階で虫歯を発見・治療することで、患者さまの負担の軽減につながります。
そのためには、痛みなどの異変がなくても、年に2~3回は定期検診を受けることが大切です。また、定期検診を受けている方でも、異変を感じたら、放置せずすぐに受診しましょう。
虫歯予防
口の健康は全身の健康につながるため、いつまでも自分の歯を使い続けられることが何よりです。そのためには、虫歯や歯周病をはじめ、口の病気を予防することが一番の近道です。
生涯自分の歯で過ごし、口と全身の健康を維持して心豊かな生活が送れるよう、以下のような方法で予防に努めましょう。
■定期検診
歯科医院は、従来「虫歯になったら行く場所」とされていましたが、最近では、口の健康が全身の健康につながるということを多くの方が認識されており、「虫歯にならないように歯科医院に行く」という考え方が浸透してきています。
年に2~3回は定期検診を受け、PMTC、フッ素塗布、歯磨き指導などをしてもらうことで、口の健康を維持することができ、虫歯や歯周病をはじめとする口の病気の予防につながります。
■ PMTC
『PMTC』は『Professional(専門家による)・Mechanical(機械的な)・Tooth(歯の)・Cleaning(清掃)』という意味で、歯科医師や歯科衛生士が専用器具を使用して行なう歯のクリーニングのことです。
毎日歯磨きしていても、歯石や着色などは歯ブラシでは落としきれず、汚れが溜まってしまいます。しかし、PMTCを受けることでそれらを徹底的に除去し、虫歯・歯周病になりにくい口内環境を作り上げることができます。
■フッ素塗布
一般的に『フッ素』といわれているものは、『フッ素化合物』(フッ素と他の物質が結合したもの)を指し、自然や動植物などあらゆるものに存在しています。他の物質の影響を受けず安定性に優れているため、虫歯予防に役立ちます。
具体的には、細菌による酸の生成を抑え、再石灰化を促進し、酸に強い歯を作ることができます。
1度塗布しても、定期検診などで数ヵ月おきに塗布することで、予防効果を高めます。
小児歯科
小児歯科とは
小児歯科では、成長期にある12歳くらいまでのお子さまに対して口の病気の予防・治療を行ないます。治療内容は一般歯科とほぼ同様ですが、成長期にあるお子さまの歯や顎の発育・変化を考慮した診療を行なうことが特徴です。
虫歯や歯周病をはじめ、歯並びや噛み合わせなどを含めて総合的に予防・治療し、そのなかで、将来起こり得る問題を見据え、発症を防ぎます。お子さまのために健全な口内環境を作り上げ、健やかに成長できるようサポートさせていただきます。
なお、大人でも「怖い」「痛い」と敬遠しがちな歯科医院は、お子さまにとってはなおさらその思いが強くなってしまう場所です。
将来、歯科医院嫌いになって、治療や定期検診を拒否するようになってしまったら、健全な口内環境を作り上げることができなくなってしまいます。それを防ぐためにも、当院ではお子さまに優しく接し、嫌がるお子さまを無理に押さえつけて治療するようなことはいたしません。
お子さまの緊張や恐怖を和らげ、少しでもリラックスして治療を受けていただけるよう、できるだけわかりやすく丁寧にご説明するなど、スタッフ一同細心の注意を払ってお子さまと接しています。
お子さまの虫歯の原因
お子さまは、大人には見られない以下のような特徴があるため、虫歯になる可能性が高くなってしまいます。
■歯磨きが上手にできない
歯垢を除去するには、適切な歯磨きを行なう必要があります。しかしお子さまは歯ブラシをコントロールする技術が未熟で、上手に磨くことができないため、どうしても磨き残しがでてしまい、細菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
なお、自分で磨けない年齢の時にご家族の方が磨いてあげるのは当然ですが、自分で磨けるようになっても、小学校高学年くらいまでは、仕上げ磨きをしてあげましょう。
■歯が薄くやわらかい
乳歯は永久歯よりも薄くてやわらかいため、虫歯になりやすく、しかも1度虫歯になったらすぐに進行してしまいます。
■歯の溝が多く深い
乳歯は永久歯よりも溝が多くて深いため、食べかす溜まりやすい状態になります。しかも歯磨きが上手にできず、磨き残しがでてしまうため、虫歯になりやすい状態になってしまいます。
お子さまの虫歯予防
お子さまが健全な口内環境を維持したまま成長できるよう、虫歯予防をしっかりと行ないましょう。
■定期検診
お子さまの健全な口内環境を維持するためには、定期検診が欠かせません。特に歯磨きが上手にできないお子さまには、わかりやすく丁寧な歯磨き指導を行なっています。
定期検診についての詳細は、【虫歯予防】の『定期検診』をご覧ください。
■フッ素塗布
フッ素は虫歯予防効果に優れているため、『フッ素塗布』はとても有効です。
フッ素塗布についての詳細は、【虫歯予防】の『フッ素塗布』をご覧ください。
■シーラント
『シーラント』は、奥歯の溝をシーラント(プラスチック)で埋めて、虫歯を予防する方法です。
とても有効な方法ですが、歯の形状によっては埋めたシーラントが取れてしまい、残っているシーラントと歯の境目に歯垢が溜まり、これが虫歯の原因になってしまうことがあります。
定期健診の際、シーラントが取れていないかどうかを確認してもらいましょう。